今日からできる、20代から50代までの未来を豊かにする資産設計。

老後を考えるとき、ふと胸に浮かぶ不安や疑問はありませんか?

「自分の年金は、本当に十分なのだろうか」
「老後の暮らしに必要なお金は、どれくらいになるのだろう」
「今のうちにできることがあるなら、何から始めればいいのだろう」

誰もが心の奥で抱えるこれらの問いに、具体的な数字と現実的な方法で答えを示したのが本書です。

11刷を重ねたベストセラー『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!』(2020年刊)を土台に、大幅な情報追加とアップデートを行い、新しい時代に即した一冊に進化しました。

20代・30代の早めの備えにも、40代・50代の本格的な見直しにも対応。2025年の年金制度改正を反映した最新の知識が、未来に向けた行動を後押しします。

日経XWOMAN 出版記念セミナー

【目次】

第1章 老後の「お金不安」の正体を解明
・シングルvs.2人世帯、老後資金はいくら必要?
・老後資金を準備する王道の手段は?
・60歳以降も働き続けるのは大変では?
・「年金は当てにするな」という話を聞くけれどほんと?
・「45歳貯金ゼロ」は老後破綻まっしぐら?
・介護費用&医療費はどれくらい準備しておく?

第2章 将来の「私の年金」はどれくらい?
・会社員・公務員が将来もらえる年金額は?
・自営業者・フリーランスが将来もらえる年金額は?
・年金の保険料と受給額はどれくらい違う?
・パートでも厚生年金に加入したほうがいい?
・病気などで働けなくなると年金はどうなる?
・育児休業を取ると年金が減る?

第3章 年金を増やすためのシンプルな方法
・年金受給額を年20万円増やすには?
・収入が上がるにつれて年金受給額も増えていく?
・60歳以降も会社員として働く場合のメリットは?
・何歳まで働くのがベスト? 
・65歳以降働くと、年金が減らされる?
・憧れのFIRE、私たちの最適解は?

第4章 iDeCoとNISAで「自分年金」をつくろう
・預貯金だけでも老後資金は準備できる?
・iDeCoとNISAはどちらを優先して使うべき?
・どちらがお薦め? 2つのNISA
・iDeCoの節税効果はどれくらい?
・iDeCoではどんな投資信託を積み立てればいい?
・20代vs.40代 65歳までにどれだけ増やせる?

第5章 老後不安を最小化する年代別やることリスト
・20代でやっておくといいことは?
・30代でやっておくといいことは?
・40代でやっておくといいことは?
・50代でやっておくといいことは?
・60代でやっておくといいことは?
・シングル世帯vs.共働き世帯の理想の貯蓄率は?

第6章 人生後半の幸福度を上げる「お金の使い方」戦略
・多くの人が陥る「老後のお金の使い方」NGは?
・老後資金を使い始めるタイミングは?
・公的年金、iDeCo、NISA、どれから使い始める?
・NISAを上手に引き出すコツは?
・iDeCoを賢く受け取るコツは?
・公的年金はいつから受け取るのがベスト?

★どう変わる? 【5年に1度の年金制度改正】に対応した最新トピックも解説!
・パート勤務でも厚生年金加入が当たり前に!?
・働く高齢者の年金が減らされなくなる!?
・年収1000万円以上の人の年金受給額が上がる!?
・iDeCoでの老後資金づくりが70歳まで可能に!?
・男性も遺族厚生年金が受け取れるように!?

書籍情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP
  • 発売日 ‏ : ‎ 2025/10/18
  • 著者 ‏ : ‎ 井戸 美枝
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4296208551
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4296208555